「MINIのタイヤ交換時期だが、何を選んだら良いかわからない」
「タイヤ交換(タイヤ選び)で失敗したくない」
この記事は、そんな皆さんに向けて書いています。
みなさん こんにちは。
最近、MINIのタイヤ交換をして絶賛後悔中のエムブロ(@gogoCX30)です。
いや〜知ってはいましたが、改めてタイヤの重要性を思い知らされました。
何をそんなに後悔してるって?
ロード(タイヤ)ノイズですよ!
今後、ホイールとセットでインチアップの計画もあり「今回はとりあえず間に合わせのタイヤで良いや」って感じで、けっこう適当な中古タイヤを選んだわけなんですが、このタイヤがうっせぇ うっせぇ うっせぇわ!なんですわ(T_T)
時速30km/hを超えるとロードノイズがかなり大きくなり、コレが耳障りも悪い。
時速40km/h以上はずっと
ゴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブレーキを踏むと荷重がかかりフロントタイヤから「ぐゔゔゔゔゔん」と更に大きな音が…。
毎日乗るクルマなので、このストレスはボディブローのように効いてきます。

ロードノイズは目立たないけど、集中力の欠如や疲労にもつながるから軽く考えないほうが良いよ!
「最近は、キレイに舗装されている道路も多いんだからそんなにロードノイズはしないでしょ?」
なんて思ったら大間違い!
舗装されている道路の方がノイズが大きく、かなり耳障りな音になります。
というわけで、私はタイヤ選びに盛大に失敗してしまったわけですが、皆さんには同じ失敗をして欲しくはないので、今回はMINIのタイヤ選びについて書いていきたいと思います。
タイヤ交換の目安
まずは簡単にタイヤの交換時期や交換の目安について復習しておきましょう。

製造から4〜5年が経過している
あまり知られていませんが、タイヤにも賞味(消費)期限のようなものがあります。

タイヤの性能をしっかり発揮することのできる期間のことだよ!
製造年からノーマルタイヤで4〜5年。スタッドレスタイヤで3年が交換の目安となります。
この期間を過ぎてしまうと、タイヤの中の油分が抜け、タイヤの表面が固くなり、乾燥した状態になり、例えタイヤの溝が残っていたとしても、滑りやすくなるなど、タイヤ本来の性能を発揮することはできません。
タイヤの製造年の確認方法

タイヤの製造年は簡単に確認することができるよ!
タイヤの製造年は、タイヤ側面に記載されている4桁の数字で確認することが出来ます。

前の2桁が週数で、後ろの2桁が製造年(西暦の下2桁)となります。
この写真の場合は「4118」なので、2018年の41週目に製造されたタイヤということです。

タイヤの安売りだと、製造年の古いタイヤを安くしてる場合があるから注意しよう!
スリップサインが出ている(すり減り)
タイヤには寿命を知らせてくれる印があり「スリップサイン」と言います。
タイヤの溝が1.6mm以下になるとスリップサインが出るようになっており、スリップサインが出ていると道路運送法違反となり車検も通すことが出来ません。
スリップサインの確認方法
スリップサインも簡単に確認することが出来ます。
タイヤの側面を見ると、外側の方に三角マーク(△)があり、△が「スリップサインがここにあるよ」という印になります。

スリップサインのある場所は、溝の底が1段盛り上がっています。
この盛り上がりと同じ高さまでタイヤがすり減ると、残溝は1.6mmとなり「スリップサインが出た状態」となります。
実際に見ていただくとわかるのですが、スリップサインが出た状態だとタイヤの溝はほとんど残っていません。
こんな状態で安全に走行することは絶対に無理なので、スリップサインが出る前にタイヤを交換するようにしましょう。
メーカーは、残溝が4mmになったらタイヤ交換を推奨しています。

溝がしっかり残っていれば、売却するときも有利だよ!
タイヤの溝を簡単に確認できるアイテム
タイヤの全溝を簡単に測ることのできるグッズをご紹介します。

車に一つ積んで置くと便利だよ!
エーモンのタイヤ摩耗計は、300円程度で購入することのできて、とてもお手軽なアイテム。
使い方は簡単で、タイヤの溝にメモリ部分をスライドさせるだけでOK!
おおよその残溝が把握できるので、交換の目安にすることができます。
シンワ測定のデジタルデップスゲージは、溝の深さをデジタルで表示してくれます。
0.1mm単位で残溝を測定できるので、具体的に残溝を把握したいなら、こちらがオススメです。
価格も1,700円前後と、それほど高くないので、タイヤの摩耗が気になるなら購入もあり!
タイヤ表面にクラック(細かいヒビ)が入っている

タイヤを横から見た時に細かなヒビが入っているようなら交換のサインとなります。
タイヤは常に車の重さを支え続け、走るたびに伸びたり、たわんだりを繰り返し、太陽光にも雨にも晒されっぱなし。
車のパーツの中で、最高クラスのブラック労働を強いられるわけです。
タイヤ表面のクラックは、製造年とも関わりが強く、走り方にもよりますが、3〜4年経過すると発生してきます。
エア漏れやバーストの要因になることもあるので、クラックを発見したら交換を考えましょう。
また、縁石などにタイヤを擦ってしまい、横面に亀裂が入っているようなら直ぐに交換したほうが良いです。
タイヤの横面(側面)は、接地面に比べると強度が弱く、バーストの危険性が高くなります。
タイヤのクラックは、経年劣化によるところもありますが、空気圧が適正でない(空気圧が低い)状態で走行することにより、早く発生する傾向にあします。
毎日でなくても良いので、定期的に車の空気圧をチェックする習慣をつけると良いですね♫

タイヤは日常点検項目の一つ。
少なくとも週一回くらいは確認していきたいね!
タイヤの空気圧を簡単にチェックできるアイテム

MINIには、空気圧をモニタリングし、空気圧が足りなくなると警告を出してくれるシステムもありますが、アナログでも空気圧をチェックしておくと安心です。


規定の空気圧は運転席ドアを開けたところに記載があるからチェックしてみよう!
MINIにコンフォートタイヤをおすすめする理由

冒頭にもあったように、MINIにコンフォートタイヤをすすめる理由は【音】です。
MINIはもともと静粛性の高いクルマではありません。
どちらかと言えば、走りを楽しんだり、スタイリングを楽しんだりといったほうがメインで、そのデザインが故に快適性を犠牲にしている部分も少なくありません。
低く設定された車高や比較的大きな窓ガラスに軽量に設計されたボディなどなど、少し考えるだけで静粛性に振り不利に働く要素はたくさん出てきます。。
純正タイヤは、その当たりも加味して選んでいるので、割と違和感なく乗れるのですが、一度間違ったタイヤを選んでしまうと、ロードノイズが盛大に発生することになります。
静粛性が高いクルマではないからこそ、コンフォートタイヤをおすすめする訳です。

車に合わせたタイヤを選ぶって大切なことなんだ!
コンフォートタイヤとは?
ではコンフォートタイヤとは何なのか簡単に解説をしておきましょう。
コンフォート(comfort)を直訳すると、安心感や快適さといった意味になります。
コンフォートタイヤとは、静粛性や衝撃吸収など、車の乗り心地の快適さを重視したタイヤのことを言います。
車の乗り心地やロードノイズは、そのクルマが持つ特性はもちろんタイヤの性能により大きく左右されます。
道路に直接触れるのはタイヤだけであり、走行による振動や騒音を軽減することもタイヤの大きな役割の一つです。
また最近のコンフォートタイヤは、振動の吸収性や騒音の吸音性だけでなく、低燃費性能にもこだわった製品が多く、トータル性能の高いタイヤになっています。

MINIとの相性も良いタイヤと思って大丈夫そうだね!
MINIにおすすめコンフォートタイヤ

一言にコンフォートタイヤといっても種類は様々。
またMINIはグレードやオプションにより、装着するタイヤサイズ(ホイールサイズ)が異なります。
まずは自分のMINIがどのタイヤサイズなのかをしっかり確認をしておきましょう
MINIのタイヤサイズ
まずはMINIのタイヤサイズの確認です。
グレードやオプションにより異なりますが、基本的に次の4つのサイズの内のどれかになります。
ホイールサイズ | タイヤサイズ |
---|---|
15インチ | 175/65R15 |
16インチ | 195/55R16 |
17インチ | 205/45R17 |
18インチ | 205/40R18 |
製造年同様にタイヤの側面に記載があるので、しっかり確認しておきましょう。
MINI 3ドア(F56)、5ドア(F55)、コンバーチブル(F57)は共通で、クロスオーバー(F60)とクラブマン(F54)はサイズが異なるので、注意してください。

社外のホイールを装着しているときは、この通りでないこともあるから確認しておこう。
おすすめコンフォートタイヤ

MINIにおすすめのコンフォートタイヤを案内するよ♪
前置きがかなり長くなってしまいましたが、ここからMINIにオススメのコンフォートタイヤをご紹介したいと思います。
コンチネンタル Premium Contact (プレミアムコンタクト)

まず個人的にイチオシがコンチネンタルのPremium Contact (プレミアムコンタクト)。
このタイヤは、以前試乗をしたことがあるのですが、笑っちゃうくらい滑らかな走り出しで静粛性も抜群に高いです。
残念ながら、15インチから18インチまで全サイズ設定があるので、タイヤ交換をするのであれば一番に検討していただきたいタイヤです。
「MINIってこんなに静かだったんだ」と新しい発見があると思います。
コンチネンタルは、ヨーロッパのプレミアムブランドにも採用される信頼性の高いタイヤブランド。
自動車雑誌やタイヤテストで高い評価を数多く獲得しています。
Premium Contact 6は、快適性とスポーツ性という相反する要素を融合した、新しいスポーティコンフォートタイヤとして誕生しました。
快適性と正確なステアリングレスポンス、高い安全性に優れた燃費性能まで、消費者から求められる要求を一つの製品で実現しています。
ミシュラン PRIMACY 4 (プライマシー フォー)

続いてオススメがミシュランのPRIMACY 4 (プライマシー フォー)です。
年式やグレード・タイヤサイズにより多少異なりますが、MINIの新車で純正採用されているのが ミシュランのPRIMACY 3 。
PRIMACY 3 を一般で購入することは難しいのですが、後継モデルにあたる PRIMACY 4 であれば購入することができます。
純正の乗り味を大きく変えたくない方は、PRIMACY 4 を選ぶ方が安心かもしれません。
PRIMACY 3 よりもウェット性能や静粛性に長けており、ワンランク上の乗り心地を体感できると思います。
また「最後まで続く安全」をテーマに開発が進められており、タイヤの溝が減っても性能差が小さいことで知られています。
15インチ/18インチのサイズ設定はないのですが、16インチ/17インチならぜひ候補に加えたいタイヤです。
ブリヂストン REGNO GR-Ⅶ (レグノ ジーアール セブン)
プレミアムコンフォートタイヤと聞けば、REGNO (レグノ)シリーズを思い浮かべる方も少なくないと思います。
地元の安いお店や量販店を探すのも悪くないですが、どうしても手間と時間が掛かってしまいます。 最初にマイカーを選択してしまえば、自分のクルマに合ったサイズのタイヤやホイールを一覧で表示してくれるので、使いやすさもGOOD♪ 輸入タイヤから国産タイヤまで幅広く取り扱っており、中にはビックリする価格のタイヤもあります。 ネットで買ったタイヤをお得に交換する方法
ネットでタイヤを安く買ったは良いけど、タイヤ交換(ホイールへの組み換え)を自分で行うことは出来ません。 なんとなくネットで買った商品を持ち込みで交換してもらうのって気が引けたりしますよね? ホイールへの付け替えは無理ですが、ホイール付きのタイヤであれば、自分で組み換えをすることは可能です。 最低地上高148mmから対応の油圧ジャッキで、ローダウンしているMINIでも持ち上げることが可能です。 折りたたみ式で収納場所も選ばず、クルマに積みっぱなしにすることも可能なクロスレンチ。 タイヤのボルト(国産車はナット)は、締め付けトルクの既定値が決められています。 スタッドレスタイヤの付替えもこの道具があれば大丈夫! 今回はMINIのタイヤ交換するならコンフォートタイヤが良いよってお話をさせていただきました。 軽い気持ちで安いタイヤやハイグリップなスポーツタイヤなんか選ぶと後に盛大に公開することになります。 新車/中古を問わず新車のディーラーは値引きをしない傾向にあります。
よくあるのはクルマの一括査定ですが、一括査定はオススメしません。 ガリバーの愛車無料査定なら電話や査定の対応を何度もする必要ありません。 「ガリバー1社だけの査定で大丈夫?」 Amazonギフト券にチャージして購入すれば Amazonでのお買い物はギフト券にチャージ(入金)して購入するのがおすすめ!
15インチサイズを装着しているなら、レグノで間違いなしです。
15インチの場合は、もともとロードノイズがそこまで大きくはないのですが、それでもレグノクラスのタイヤに変えると音も走りの質も異なってきます。
一度レグノにすると、次からレグノ以外のタイヤを使えないなんて話も聞くくらい。
国産最高峰のタイヤなだけあります。MINIのタイヤをお得に交換する方法
あっちのお店で見積もりを取り、こっちのお店で価格交渉。やっぱりあっちの店に戻って交換…。
1日で終われば良いですが、タイヤ交換に休日を1日使うのも避けたいものです。
やはり ここはネットを上手く活用してタイヤを購入した方が時短にもなるし、結果的に安く交換できると思います。
オススメのタイヤ ネットショップは、フジコーポレーションとオートウェイ。
フジコーポレーションは、タイヤ・ホイールだけでなく、カー用品までまとめて購入することが出来ます。
ミシュランやコンチネンタルを探すならフジコーポレーションがオススメです。
オートウェイも車種からタイヤを探すことができるので、とても使いやすいサイトになっています。
コンフォートタイヤの品揃えはやや少ないですが、少しでも費用を抑えてタイヤ交換をしたいなら、一度見ておく価値はありますよ!
そんなときもネットサービスを上手く使うことで、お得に交換することが可能です。
それが グーネットピット という、近所の整備工場やカーショップを検索することができるサービス。
でも大丈夫!
グーネットピットは、ネットで買った製品を取り付けてくれるショップや整備工場を探すサービスなんです!!
グーネットピットで検索できるお店は、持ち込みでの取り付けをしてくれるお店ばかり。
もちろんタイヤだって持ち込みで交換してくれます。
工賃や廃タイヤ料金は、持ち込みおみせにより異なるので、事前にしっかり確認をして、作業予約をして持ち込むようにしましょう。自分で交換するときは
とはいえ、クルマに備え付けの工具では苦戦すること間違いなし!
最低でも 軍手、油圧ジャッキ、クロスレンチ、トルクレンチの4つくらいは揃えておきたいところです。油圧ジャッキ
クロスレンチ
薄口のソケットもあり、社外ホイールにも対応している優れもの。トルクレンチ
トルクレンチは、正しいトルクで締め付けるための道具。
ボルト(ナット)は、締め付けすぎても緩すぎてもダメ。
既定値はクルマにより異なるので、しっかり確認して適正なトルクを掛けて締め付けましょう。
自分で交換すると愛着が更に増すこと間違いなし。【まとめ】MINIのタイヤ交換
間違ったタイヤを選ぶと数年間悩まされることになるし、快適に走るために最も重要なパーツがタイヤ。
ということで、タイヤは妥協なく選びたいものです。
タイヤ選びの大切さが少しでも伝わっていれば嬉しいです。
大好きなMINIに乗るからこそ、ストレス無く運転したいものです。
基本的にスポーツタイヤなどのグリップの高いタイヤほど、ロードノイズが大きくなる傾向にあります。
MINIは、もともと静粛性の高いクルマではないので、スポーツタイヤなんて選ぶと、毎日ロードノイズに悩まされることになるので注意したいところです。
値引きをしない代わりに、下取り価格を頑張ってくれるケースは多いですが、下調べなしで下取り査定をしてもらっても、普通の下取り価格になってしまうことも…。
なので、下取りの査定をしてもらう前に愛車の買取相場や下取り相場を確認しておきましょう!
「下取り価格より買取価格の方が高い」ってよく聞きますが、買取価格をもとに下取り価格を交渉した結果10~20万円下取りが高くなり、買取価格と同じになるケースも多いです。
私も下取り査定をしてもらう前に必ず、買取相場を調べています。
申込みをした途端に数社の買取店から電話が引っ切り無しにかかってきて、査定のアポ取り合戦が繰り広げられます。
人を変え、時間を変え、時には電話番号まで変えて査定のアポを取りに来ます。
電話に出るたびに同じ質問に答え、都合を合わせるのも大変。
サイトに入力した個人情報も5~10社に共有されることもあり、情報漏えいのリスクも高まります。
私も経験した上で、もう二度と一括査定は利用したくありません。
そこでオススメのサービスが「ガリバーの愛車無料査定」
必要事項を入力して電話がかかってくるのを待つだけ。
申し込みをした途端に電話が鳴り止まなくなるようなことも無いので安心です。
電話で査定の予約をして、あとは査定結果を待つばかり。
ガリバーなら近所のお店で査定の対応もしてくれるし、無料で出張査定もしてくれるので、お店に行く手間も省けます。
「複数社に査定をしてもらった方が高い金額で買い取ってもらえるのではないか?」
そんな心配をする気持ちもあるかと思いますが、買取の上限価格は決まっていて、上限価格より高く買い取ってくれることはありません。
それに、複数社に査定をしてもらっても、高い買取金額を提示できるのは結局大手です。
査定のときに「ディーラーの下取りか買い取りか迷っている」と伝えておくことで、提示する買取金額も頑張ってくれるはずです。
私自身も2度ほどガリバーの買い取りを利用しましたが、2度とも満足の結果になりました。
2度の内、1回はガリバーで中古車まで購入したほどです。
ちなみにガリバーでクルマを買うと、買取金額を更に上げることも可能です。
ガリバーのネットの評判を見ると、中には良くない評価があるのも事実です。
やはり大手だけに査定担当の人数も多く、当たりハズレが多少あります。
ですが、査定担当者の対応が良くなかったとしても、買取金額が下がるわけではないので、その場の対応はしっかりとしてもらい、買取金額を出してもらいましょう。
クルマの買取相場をしっかり把握した上で、ディーラーの下取り査定を利用することで、賢くクルマを乗り換えることができます。
チャージ毎に最大2.5%還元!
チャージする度に、チャージ額の最大2.5%分のAmazonポイントが貯まり、お買い物をしてさらにポイントをGETすることができます。
Amazonでクルマ用品を購入するなら上手に活用しよう!